主な活動

老舗の会の誕生の契機は、港区役所芝地区総合支所発行の芝地区地域情報誌で芝地区の老舗を探訪する記事が連載されました。掲載された老舗が発起人となり、芝地区の老舗の会を「芝百年会」と命名、創設されました。

明治元年(1868)を経て、徳川幕府から明治政府になり、江戸は東京に変わり、明治11 年(1878)東京府芝区が制定され、明治22 年(1888)に東京市芝区となり、昭和22 年(1947 年)港区が発足し、芝区がなくなり、港区の5 地区のひとつの芝地区になりました。
現芝地区(新橋、東新橋、西新橋、虎ノ門、愛宕、芝公園、浜松町、芝大門、芝、三田、海岸)は、幕末の文久(1862)の頃まで、銀座の南端の芝口から芝神明神社、浜松町先の芝に到る日陰町通り、及び兼房町、神谷町界隈の商業地を除き、概ね大名、旗本らの武家地と寺社地でした。
現在も徳川家にゆかりの深い増上寺が芝公園にあり、昔の文化を残しています。

一方、明治5 年(1872)に横浜-新橋間に鉄道が敷かれ、芝地区の周囲に築地外国人居留地、外国公使館、霞が関の官庁街、東京駅近辺の三菱オフィス街、銀座赤煉瓦街などが出来て、新橋に赤煉瓦造の勧工場(百貨店)の出現、芝洋家具の勃興など急速に文明開化の波が芝に押し寄せました。
さらに、烏森界隈の花街、下町として職人や、商売人達のまちに、そして、戦後の闇市を経て、今では「路地裏の文化」のある「ビジネス・パーソンの聖地」になりました。

和魂洋才、殖産興国の明治、大正時代に、この変遷をビジネス・チャンスととらえて起業家精神(entrepreneurship)を持った先達は、芝に多く現れ、今日の基礎を築き、100 年を経て老舗になりました。
この地区の沿革からも新旧の文化が存在する芝の土地柄もあり、老舗の特色は、大きく分けて旧の「和の文化と技」を伝承したビジネスと新の「西洋の文化と文明の技」に取り組んだビジネスに大別できます。

芝百年会の会員の22 軒も下記のとおりです。
「和」の老舗は、佃煮、蕎麦、和菓子、鳥料理、鰻、鮨、碁石、和服、和釣竿、 刀剣、すき焼きなどを商う各店舗です。
「洋」の老舗は、洋酒、乳製品、洋菓子、西洋建築金物、洋行鞄、珈琲豆な どを商う店舗です。

現在、老舗商売の地である芝地区は、多くの再開発が起こり、超高層ビルが建ち、まちの様相が次々と変化しています。
旧来の魅力である「旧いことを残しながら、新しいことに取り組むまち」も、まちづくりの方向性を未来の視点から考えなくてはならなくなっています。
まちは、住む人、働く人、来る人らに魅力が常にあふれている事が必要です。
まちづくりは、その土地で長い年月をのり越えて、魅了し続ける老舗の文化と同じではないでしょうか。

それ故に、温故知新、老舗のビジネスを、文化を研究し、発信することで、地域の新しいまちと地域の経済の活性化にもお役に立てるのではないかと考えております。

 

参考文献

港区立港郷土資料館編 増補 港区近代沿革図集 港区教育委員会
新橋、愛宕、虎ノ門、芝公園、芝大門、浜松町、海岸

 

文:芝百年会顧問 森 明